世界ベテラン・オークランド大会に参加して(河合 琴子)

 2年前のスウェーデンのストックホルム大会に続き2度目の参加となった。
 平成26年5月9日朝、ニュージーランドのオークランド空港に一人降り立った。11時間のフライトも時差が3時間のせいか快適なスタートだった。空港からバスで約20分、ユースホステル(YH)に到着した。チェックイン後、オークランド市内を散策、街路樹が色づきはじめ初秋を感じた。ストリートは坂が多く自転車に乗っている人をほとんど見かけなかった。ダウンタウン中心部にあるスカイタワー(328m)の展望台に上がり、オークランド市内を一望した。商業施設、ハーバー、周辺の島々など都市型と自然が共存し洗練された街の雰囲気を味わった。
 滞在期間中、YHのキッチンで自炊をした。日本人の宿泊者は私一人だった。試合におにぎりを持参、和食で体調管理をした。しょうゆと砂糖で煮卵を作っているといい匂いと近寄って来る人、おにぎりに興味を示す人たちなど、日本の食文化を少しアピール出来た。
 5月10日、トラスト・アリーナで受付を済ませ、シンガポール、ドイツ、アメリカの選手たちと2時間ほど一緒に練習した。その後、アリーナのカフェで人気のフラットホワイト(エスプレッソにスチームで温めた泡のミルクを合わせたもの)を飲みながら卓球談議をした。
 5月11日、開会式が行われ、先住民マオリの伝統的な踊りが催された。
 今回の参加国は57カ国、選手1664人主な国は、日本365人、ドイツ204人、オーストラリア186人でした。1人参加の国も11カ国(ウガンダ、ウズベキスタン等)あった。

 5月12日・13日はシングルスとダブルスの予選が行われた。シングルスは全勝で1位通過、ダブルスは府中のHさんと組み2位通過、どちらも決勝トーナメントに進出した。
 5月14日のフリーデーは、仲間数人とワイヘキ島へ船で渡り軽いトレッキングを楽しみ途中、ワイナリーでワインとラムステーキにシーフードを食し自然を満喫した。
 5月15日、シングルス決勝トーナメントが行われ、2回戦でニュージーランドの選手と対戦した。相手のサービスに苦戦しレシーブが甘くなった。5セット目9対8でリードしていたのに逆転負け・・・強気にいけなかった自分に反省です。

 5月16日、ダブルス決勝トーナメント2回戦で異質ラバーと厳しい審判に翻弄され敗退・・・、同年代のダブルス優勝はアメリカ国籍の日本人と中国人ペア、中国で合宿してから大会に臨んだという意気込みが凄かった。練習試合をさせてもらったが、ツブ高のレシーブが超一流だった。

 試合終了後93歳のニュージーランドの女性プレーヤーに出会った。一緒に記念写真を撮らせてもらいましたが、肌艶もよくてとっても素敵な女性でした。
世界ベテラン大会は、これまでも100歳を越える選手が参加されている。私も彼女たちのように元気で息の長い卓球人生を送っていきたいと切に感じる今回の大会でした。

第27回全国ラージボール大会(岡山)12連覇!―平田洋子(武蔵野クラブ)

 大会前の練習はハードな練習はしません。練習相手という形の中で試合に使うパターンは試していました。
 女子シングルスは初めて70代に出場しました。これまでは50代・60代でしたので相手のボールが飛んできましたが、70代の方たちは60代の人より飛んでこないのではと逆に心配しました。ボールが飛んでくるのが私はやりやすいです。
 試合前に、会場で色んな方から応援の声をかけていただきました。私はその一声一声に支えられ、全ての試合を乗り切ることができました。皆さんの声援に応えることができて、良かったと思います。
 皆さんにアドバイスをするとしたら、歳をとっていくのに、前の年と同じやり方で戦おうとしていないでしょうか。若いときはスピードが優先していましたが、スピードだけではミスにつながります。回転・コース・相手の不得意なところを見つけて攻めていく、スピードがなくてもゲームは勝てるという楽しさをアドバイスできたらと思います。
 今年は初めてプラスチックボールも使われました。これからはプラスチックボール、ごまかし卓球ではなく、基本形・王道卓球が有利になっていくと思います。
 来年は愛知の豊田市で開催されます。近くに娘家族が住んでいますので、今から楽しみにしています。ラージのいいところは、観光地回りもありますが、人との交流が一番だと思います。

平成26年度 審判員講習会のご案内

平成26年9月

卓球審判員 各位

東京都市町村卓球連盟

平成26年度 審判員講習会のご案内

 日頃は、市町村卓球連盟にご協力いただきましてありがとうございます。
 さて、当連盟審判部では審判員を対象に日本卓球ルール講習会を白川氏に講師をお願いして次のように開催いたします。
 質問をとおしてスキルアップしていただきたく、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時

平成26年11月15日(土) 午前10時~午後4時

会場

日野市市民の森ふれあいホール コミユニティルーム1

〒191-0011 日野市日野本町6丁目1番地の3
℡ 042-585-2555
アクセス JR日野駅より徒歩15分
      多摩モノレール甲州街道駅より徒歩12分

講師

白川 誠之(東京都卓球連盟審判委員会 アドバイザー)

講習内容

現行のルール解釈とその適用、質問事項への回答他

受講料

1000円

持ち物等

日本卓球ルールブック、審判法、昼食

申込み方法

はがき、Faxに次の事項を記入し、10月末日までに
①氏名、②連絡先住所、③電話番号等、④講師への質問等

申込み及び問い合わせ先

紺田 晶子  (東京都市町村卓球連盟審判部部長)
〒180-0012 武蔵野市緑町1-7-30-404
℡・Fax 0422-53-8842 

その他

講師への質問事項は、必ず一人1項目以上を事前提出。

       なお、研修会当日でも受け付けます。

追加選手の登録について(〆切 平成26年9月20日迄に事務局へ)

26年度追加選手の選手変更届

 市町村卓連リーグ戦細則第5項及び、附則B項(平成26年選手名簿P17・18参照)に依る、追加選手の受付を行います。

 下期リーグ戦には、平成26年度選手名簿記載者及び、此の用紙による変更選手以外は出場出来ませんので、必ず期日迄に返送して下さる様御願い申し上げます。(中・高校3年生で8月退部の選手も登録出来ます。)

 (尚、いままでに連絡者の変更及び、選手の変更通知された方も改めて市町村卓連事務局(青木)宛にご発送下さい。)

 (〆切 平成26年9月20日迄に事務局へ)(新規にチーム登録をしたいチームは事務局にTELして下さい。)

【支部ニュース】ニッセイ卓球教室の様子(東大和卓球連盟)

 8月3日に東大和市民体育館で日本生命主催、東大和卓球連盟共催のニッセイ卓球教室が開催されました。
 岸田聡子監督代行、石垣優香選手、藤井優子選手の3名が約250名の参加者・関係者とともに卓球指導、練習紹介、参加者全員とのチャレンジマッチ、模範試合などで大いに盛り上がりました。
 練習紹介では「一生に一度かもしれないよ!」という言葉に押されて、積極的に選手との練習に挑みました。
 チャレンジマッチでは、各台に選手が行き1本交代のゲームを行い得点できた人にはグッズやサインボールが贈られました。
 現役のトップクラスの選手との交流には、参加してくれた沢山の子ども達の大きな刺激になったことと思います。子ども達からは足の筋肉がスゴイ!大人の方からは力強くてキレイ、カワイイという声がたくさん聞かれました。
 東大和卓球連盟の40周年行事も兼ねたイベントでもあります。準備にたずさわった関係者の皆様大変お疲れ様でした。

東大和卓球連盟

開会式
開会式

藤井選手からアドバイスをもらう中学生

模範試合ではスーパープレイも飛び出す

模範試合の様子

平成26年度 東京都卓球連盟所属・審判員調査資料

平成 26年度

東京都卓球連盟所属・審判員調査資料

(平成26年6月17日現在・東京都卓球連盟・審判委員会)

A 平成25年に東京都卓球連盟に登録されている、卓球審判員560名を対象に調査したもので、5月6日アンケート発送、締切り5月27日で集計したものです。

1 審判員の実数

  男 子 女 子 合 計  
人 数 225名 335名 560名 100%
男女比/平均年令 40% 62.3才 60% 64.4才 63.6才
公認レフェリー 29名 43名 72名 13%
(J1) 40% 72.8才 60% 70.1才 71.1才
上級公認審判員 23名 63名 86名 15%
(J2) 27% 68.2才 73% 65.8才 66.4才
公認審判員 173名 229名 402名 72%
(J3) 27% 68.2才 73% 65.8才 66.4才

 

国際審判員 29名 58名 87名 16%
取得資格上級以上 33% 70.4才 67% 70.7才 70.6才

 

2 フロアー審判員(審判活動をする審判員)

  男 子 女 子 合 計  
人 数 37名 106名 143名 560名の
26%
男女比/平均年令 26% 61.7才 74% 66.3才 65.1才
公認レフェリー 10名 36名 46名 143名の
32%
(J1) 22% 70.0才 78% 69.9才 69.9才
上級公認審判員 7名 39名 46名 143名の
32%
(J2) 15% 62.6才 85% 64.4才 64.4才
公認審判員 20名 31名 51名 143名の
72%
(J3) 39% 57.3才 61% 64.4才 61.6才

 

国際審判員 12名 40名 52名 87名の
60%
取得資格上級以上 23% 68.9才 77% 71.0才 70.5才

 

3 地域別分布(実数とフロアー審判員)

  区市町村名 総 数 フロア審判員
1 足立区 12 4 8 3 1 2
2 荒川区 4 2 2 2 1 1
3 板橋区 25 9 16 4 0 4
4 江戸川区 5 3 2 2 1 1
5 大田区 21 12 9 3 2 1
6 葛飾区 14 8 6 4 1 3
7 北区 5 2 3 2 0 2
8 江東区 8 3 5 4 2 2
9 品川区 12 5 7 2 1 1
10 渋谷区 4 3 1 0 0 0
11 新宿区 10 3 7 3 0 3
12 杉並区 59 9 50 12 1 11
13 墨田区 3 1 2 2 1 1
14 世田谷区 27 8 19 8 3 5
15 台東区 1 1 0 0 0 0
16 中央区 1 0 1 0 0 0
17 千代田区 4 0 4 1 0 1
18 豊島区 6 3 3 0 0 0
19 中野区 13 3 10 2 0 2
20 練馬区 24 9 15 5 2 3
21 文京区 5 1 4 1 0 1
22 港区 8 4 4 1 0 1
23 目黒区 12 10 10 6 0 6
24 昭島市 1 0 1 0 0 0
25 あきる野市 6 4 2 2 1 1
26 稲城市 5 3 2 2 1 1
27 青梅市 11 3 8 2 1 1
28 清瀬市 8 3 5 3 0 3
29 国立市 3 3 0 0 0 0
30 小金井市 10 5 5 4 2 2
31 国分寺市 1 1 0 0 0 0
32 小平市 13 7 6 5 1 4
33 狛江市 9 3 6 1 0 1
34 立川市 9 3 6 1 0 1
35 多摩市 3 2 1 1 0 1
36 調布市 20 4 16 5 0 5
37 西東京市 8 3 5 1 0 1
38 八王子市 14 4 10 5 0 5
39 羽村市 3 3 0 0 0 0
40 東久留米市 0 0 0 0 0 0
41 東村山市 4 2 2 2 1 1
42 東大和市 4 4 0 1 1 0
43 日野市 9 7 2 4 3 1
44 府中市 43 13 30 11 3 8
45 福生市 1 0 1 0 0 0
46 町田市 9 2 7 4 1 3
47 三鷹市 10 6 4 4 1 3
48 武蔵野市 15 4 11 8 1 7
49 武蔵村山市 0 0 0 0 0 0
50 日の出町 0 0 0 0 0 0
51 瑞穂町 1 1 0 0 0 0
52 奥多摩町 1 1 0 0 0 0
53 八丈町 0 0 0 0 0 0
住所が東京外 62 41 21 10 4 6
    560 225 335 143 37 106

 

平成26年度 登録手続きのご案内

 新年度の登録受付を下記要項にて実施致します。登録方法が地元卓球連盟経由とされておりますので間違いのないようお願い致します。

  1. 登録出来る選手は、東京都市町村に在住、又は在勤している人に限ります。
    (必ず、年齢・住所、又は勤務先会社名とその住所を記入して下さい。)

  2. 登録人員は男女共4名以上15名以下です。(リーグ戦は男女共4単1複です。上期リーグ戦は登録された選手以外出場出来ません。)

  3. 登録用紙は4枚複写となっています。記入しましたら「(4):控え」は貴チームで保管し、(1)~(3)の3枚を貴チームの連絡者の在住している地元の卓球連盟事務局へ登録費を添えて期日までに提出して下さい。

  4. 受付期間
    平成26年4月1日(火)~4月8日(火)迄に、地元卓球連盟事務局に提出して下さい。

  5. 登録用紙が不足の場合は、地元卓球連盟事務局か東京都市町村卓球連盟事務局に申出て下さい。

  6. 登録に関する問い合わせは、東京都市町村卓球連盟事務局 青木史義 宛
    〒197-0803 あきる野市瀬戸岡161-4 TEL・FAX 042-558-8815

  7. 登録規程