第20回バタフライ・ダブルス・チームカップ卓球大会:結果報告

開催日  2014年11月14日(金)
会 場  立川市泉市民体育館

主 催  東京都市町村卓球連盟
共 催  立川市卓球連盟
協 賛  株式会社タマス

内容

1 チーム編成
   3ダブルス(4~6名)

2 試合方法
   第1ステージ(3チームに依る予選リーグ)
   第2ステージ(予選リーグ結果に依る、1位、2位、3位の各トーナメント戦)

3 参 加 数
   64チーム

その他 使用コート32台、9:00~17:30

トーナメント表

1位トーナメント結果(PDF)
2位トーナメント結果(PDF)
3位トーナメント結果(PDF)

入賞

1位トーナメント戦(20回記念で、この部門のみベスト8を表彰)
すばる&ポニー
八王子ポニー
T・ぷろじぇくとA
綺羅星
青梅クラブA
飛行船A
アップルA
オージー&遊友

 

2位トーナメント戦(ベスト4)
F・Cミックス
調布卓連B
CLOVERフジミクラブ
なでしこ

 

3位トーナメント戦(ベスト4)
かぐや姫
武蔵野富士クラブ
スパーク
チャレンジャー

世界ベテラン・オークランド大会に参加して(河合 琴子)

 2年前のスウェーデンのストックホルム大会に続き2度目の参加となった。
 平成26年5月9日朝、ニュージーランドのオークランド空港に一人降り立った。11時間のフライトも時差が3時間のせいか快適なスタートだった。空港からバスで約20分、ユースホステル(YH)に到着した。チェックイン後、オークランド市内を散策、街路樹が色づきはじめ初秋を感じた。ストリートは坂が多く自転車に乗っている人をほとんど見かけなかった。ダウンタウン中心部にあるスカイタワー(328m)の展望台に上がり、オークランド市内を一望した。商業施設、ハーバー、周辺の島々など都市型と自然が共存し洗練された街の雰囲気を味わった。
 滞在期間中、YHのキッチンで自炊をした。日本人の宿泊者は私一人だった。試合におにぎりを持参、和食で体調管理をした。しょうゆと砂糖で煮卵を作っているといい匂いと近寄って来る人、おにぎりに興味を示す人たちなど、日本の食文化を少しアピール出来た。
 5月10日、トラスト・アリーナで受付を済ませ、シンガポール、ドイツ、アメリカの選手たちと2時間ほど一緒に練習した。その後、アリーナのカフェで人気のフラットホワイト(エスプレッソにスチームで温めた泡のミルクを合わせたもの)を飲みながら卓球談議をした。
 5月11日、開会式が行われ、先住民マオリの伝統的な踊りが催された。
 今回の参加国は57カ国、選手1664人主な国は、日本365人、ドイツ204人、オーストラリア186人でした。1人参加の国も11カ国(ウガンダ、ウズベキスタン等)あった。

 5月12日・13日はシングルスとダブルスの予選が行われた。シングルスは全勝で1位通過、ダブルスは府中のHさんと組み2位通過、どちらも決勝トーナメントに進出した。
 5月14日のフリーデーは、仲間数人とワイヘキ島へ船で渡り軽いトレッキングを楽しみ途中、ワイナリーでワインとラムステーキにシーフードを食し自然を満喫した。
 5月15日、シングルス決勝トーナメントが行われ、2回戦でニュージーランドの選手と対戦した。相手のサービスに苦戦しレシーブが甘くなった。5セット目9対8でリードしていたのに逆転負け・・・強気にいけなかった自分に反省です。

 5月16日、ダブルス決勝トーナメント2回戦で異質ラバーと厳しい審判に翻弄され敗退・・・、同年代のダブルス優勝はアメリカ国籍の日本人と中国人ペア、中国で合宿してから大会に臨んだという意気込みが凄かった。練習試合をさせてもらったが、ツブ高のレシーブが超一流だった。

 試合終了後93歳のニュージーランドの女性プレーヤーに出会った。一緒に記念写真を撮らせてもらいましたが、肌艶もよくてとっても素敵な女性でした。
世界ベテラン大会は、これまでも100歳を越える選手が参加されている。私も彼女たちのように元気で息の長い卓球人生を送っていきたいと切に感じる今回の大会でした。

第55回東京都市町村卓球選手権大会入賞者、トーナメント記録、写真追加

第55回東京都市町村卓球選手権大会(一般、年代別の部)
平成26年9月28日(日) 稲城市総合体育館
男子160名、女子75名 合計235名

トーナメント記録
一般男子(1/2)
一般男子(2/2)、一般女子
男子30代、男子40代、女子40代
男子50代、女子50代
男子60代、女子60代
男子70代、女子70代

順位 氏  名 チーム名
一般男子(54)
1位 吉田 拓寛 東京経済大学
2位 秋廣 真斗 片倉高校
3位1 中村 洸一 キメラーズ
3位2 小管 清彦 調布卓連
男子30(9)
1位 星野 典孝 連雀クラブ
2位 加藤 誠之 連雀クラブ
3位1 上林 太一 ドブネズミ
3位2 土屋  悟 調布卓連
男子40(20)
1位 原口  大 TTL多摩
2位 橋本  朗 国立卓連
3位1 宮崎  剛 日野卓友会
3位2 丸山 勇次 国立卓連
男子50(28)
1位 河合 勲二 鶴間公園クラブ
2位 川原  允 調布卓連
3位1 成田 清重 ゴルベテ
3位2 北河 良- KⅡTTC
男子60(30)
1位 平井 千民 卓腕倶楽部
2位 富岡 成一 調布卓連
3位1 沖山 公則 調布卓連
3位2 長谷 義明 武道館クラブ
男子70(19)
1位 渡辺 昂史 代々木クラブ
2位 田中  鍛 日野卓友会
3位1 峰尾 明治 凌友クラブ
3位2 堀田 兼光 武蔵村山卓連

順位 氏  名 チーム名
一般女子(13)
1位 高橋 佑希 東京経済大学
2位 薄井  佳 Hachitaku
3位1 青木 芽生 東海大菅生高校
3位2 今井 佑歌 明大八王子高校
女子30(0)
** *** **
** *** **
** *** **
** *** **
女子40(8)
1位 村山由紀子 稲城卓連
2位 川口ゆかり 成田卓球塾
3位1 小川 有里 ファインズ
3位2 浜田ちぐさ 同 球 会
女子50(24)
1位 石塚 陽子 田無アゼリア
2位 三戸 敬子 多摩スポの会
3位1 田中 寿子 たらの芽くらぶ
3位2 高橋多佳美 ファインズ
女子60(18)
1位 小林 幸子 田無アゼリア
2位 廣澤 秀香 府中卓連
3位1 岸 ヨリ子 凌友クラブ
3位2 宮地 佳子 卓 好 会
女子70(12)
1位 堀口 能子 メープル
2位 小島  馨 小金井卓連
3位1 金子波津子 やまゆり
3位2 越智 正子 武蔵野ミックス

第27回全国ラージボール大会(岡山)12連覇!―平田洋子(武蔵野クラブ)

 大会前の練習はハードな練習はしません。練習相手という形の中で試合に使うパターンは試していました。
 女子シングルスは初めて70代に出場しました。これまでは50代・60代でしたので相手のボールが飛んできましたが、70代の方たちは60代の人より飛んでこないのではと逆に心配しました。ボールが飛んでくるのが私はやりやすいです。
 試合前に、会場で色んな方から応援の声をかけていただきました。私はその一声一声に支えられ、全ての試合を乗り切ることができました。皆さんの声援に応えることができて、良かったと思います。
 皆さんにアドバイスをするとしたら、歳をとっていくのに、前の年と同じやり方で戦おうとしていないでしょうか。若いときはスピードが優先していましたが、スピードだけではミスにつながります。回転・コース・相手の不得意なところを見つけて攻めていく、スピードがなくてもゲームは勝てるという楽しさをアドバイスできたらと思います。
 今年は初めてプラスチックボールも使われました。これからはプラスチックボール、ごまかし卓球ではなく、基本形・王道卓球が有利になっていくと思います。
 来年は愛知の豊田市で開催されます。近くに娘家族が住んでいますので、今から楽しみにしています。ラージのいいところは、観光地回りもありますが、人との交流が一番だと思います。

平成26年度 審判員講習会のご案内

平成26年9月

卓球審判員 各位

東京都市町村卓球連盟

平成26年度 審判員講習会のご案内

 日頃は、市町村卓球連盟にご協力いただきましてありがとうございます。
 さて、当連盟審判部では審判員を対象に日本卓球ルール講習会を白川氏に講師をお願いして次のように開催いたします。
 質問をとおしてスキルアップしていただきたく、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時

平成26年11月15日(土) 午前10時~午後4時

会場

日野市市民の森ふれあいホール コミユニティルーム1

〒191-0011 日野市日野本町6丁目1番地の3
℡ 042-585-2555
アクセス JR日野駅より徒歩15分
      多摩モノレール甲州街道駅より徒歩12分

講師

白川 誠之(東京都卓球連盟審判委員会 アドバイザー)

講習内容

現行のルール解釈とその適用、質問事項への回答他

受講料

1000円

持ち物等

日本卓球ルールブック、審判法、昼食

申込み方法

はがき、Faxに次の事項を記入し、10月末日までに
①氏名、②連絡先住所、③電話番号等、④講師への質問等

申込み及び問い合わせ先

紺田 晶子  (東京都市町村卓球連盟審判部部長)
〒180-0012 武蔵野市緑町1-7-30-404
℡・Fax 0422-53-8842 

その他

講師への質問事項は、必ず一人1項目以上を事前提出。

       なお、研修会当日でも受け付けます。

追加選手の登録について(〆切 平成26年9月20日迄に事務局へ)

26年度追加選手の選手変更届

 市町村卓連リーグ戦細則第5項及び、附則B項(平成26年選手名簿P17・18参照)に依る、追加選手の受付を行います。

 下期リーグ戦には、平成26年度選手名簿記載者及び、此の用紙による変更選手以外は出場出来ませんので、必ず期日迄に返送して下さる様御願い申し上げます。(中・高校3年生で8月退部の選手も登録出来ます。)

 (尚、いままでに連絡者の変更及び、選手の変更通知された方も改めて市町村卓連事務局(青木)宛にご発送下さい。)

 (〆切 平成26年9月20日迄に事務局へ)(新規にチーム登録をしたいチームは事務局にTELして下さい。)

平成26年度下期リーグ戦編成表(日程)

男子
1部 H26.12. 6(土) 府中市総合体育館
2部 H26.12. 6(土) 八王子市甲の原体育館
3部 H26.12. 6(土) 八王子市甲の原体育館
4部 H27. 2. 1(日) 稲城市総合体育館
5部 H27. 2. 1(日) 稲城市総合体育館
6部 H27. 2. 1(日) 稲城市総合体育館
7部 H26.12. 6(土) 八王子市甲の原体育館

女子
1部 H27. 1.24(土)日野市南平体育館
2部 H27. 1.24(土)日野市南平体育館
3部 H27. 1.24(土)日野市南平体育館
4部 H26.11. 8(土)日野市南平体育館
5部 H26.11. 8(土)日野市南平体育館
6部 H26.12. 6(土)府中市総合体育館
7部 H27. 1.17(土)武蔵野市総合体育館

H26市町村下期編成(男子)
H26市町村下期編成(女子)